top of page

    赤ちゃんがおっぱいを飲んでくれない(新生児期)/まゆこvol.2

    更新日:2020年8月31日

    初めての育児での共通の悩み、授乳。ママさんたちは孤軍奮闘しますが、実は多くの方が通る道なのです。



    ママさんたちによくあるお悩みについて、書いていきたいと思います。

    今日は、赤ちゃんの授乳について。

    退院したばかりで、慣れない育児の中、赤ちゃんがおっぱいを飲んでくれないととても不安になりますよね。(私もそうでした。)

    産院から退院した直後だと、お母さんも授乳に不慣れ(いままでに育児経験のある場合でも、新生児の育児というのは特殊で、思い出すのに時間がかかることもあります)だし、赤ちゃんもみんな最初から上手に吸えるわけではありません。

    最初のうちは、時間も根気も必要ですが、がんばって吸わせてあげましょう。母乳自体をぐびぐび飲めていなくても大丈夫。まずは吸うこと(吸われること)に慣れることです。頑張りすぎて、ママさんが疲れてしまう場合には、ミルクを足してあげましょう。

    「あれは絶対ダメ」ということは(危険なことではない限り)、まずありません。赤ちゃんの健康は、ママの心身の健康から。無理をしない育児を心がけましょう。

    それまでたくさん順調に飲んでくれたのに、急に飲まなくなった、というのはもしかすると体調不良のサインかもしれません。

    その他の症状、全身状態、お熱、咳、呼吸の不具合がないか、体に見たことのない発疹が出てないか、泣き声にも元気がないかなど注意深く、落ち着いて赤ちゃんの全身を観察しましょう。

    不安なことがある場合は、病院に連絡しましょう。新生児期ですと、出産した産院でもいいですし、小児科でも大丈夫です。

    Comments


      © 2021 La terre la mère

      bottom of page