Puce de canard(セルカリア皮膚炎)にご用心/まゆこvol.59
- La terre la mère
- 2022年6月2日
- 読了時間: 3分
こんにちは、まゆこです。
日本でも、ヨーロッパでも暑い日が増えてきて、プールや湖に泳ぎに行き始めた方も多いのではないでしょうか。
湖などの自然の淡水で泳ぐ場合、注意しなければならないことがあります。
それがタイトルにあります「Puce de canard」です。
日本ではあまりなじみがないですが、「セルカリア皮膚炎」と言って、日本でも、湖や池、水田などで報告があります。
これは何かと言うと、淡水に生息する、ある種の寄生虫によって人間に皮膚炎を起こすものです。
名前の「Puce」はフランス語でノミと言う意味ですが、実際にはノミではなく、もっと小さな微生物で、目にはほぼ見えません。

この図のように、この微生物は、本来、カモ(canard)などの水鳥と、淡水に生息する貝を宿主として生態系を形成しています。
ですので、人間は、この微生物の宿主ではありません。
つまり、人間に感染することはできないのですが、人間を、宿主であるカモと間違えて皮膚内に侵入し、症状を引き起こします。
症状は、皮膚のぶつぶつとかゆみです。
まさに蚊やダニにかまれた時のように、皮膚に赤い発疹ができて、その部分がとてもかゆくなります。
ただし、人間は本来の宿主ではありませんので、その微生物はそれ以上人間の体内で増えることなどはできず、そのまま消えてしまいますので、何か健康を脅かすというものではありません。
まさに、蚊にかまれたように、一過性のかゆみがあるということだけです。
しかし、このかゆみがなかなかしつこく、不快な状態が数日間は続きます。
かゆみ止めなどで症状を和らげることになります。
娘が数年前にこのPuce de canardになりました。
その時の衝撃写真が以下の通りです。
↓↓

見た目にもとても派手ですし、本人もすごくかゆがっていました。
こうならないように、湖水浴など、自然の淡水で泳ぐときは注意が必要です。
具体的には、水からあがったらすぐにシャワーなどで体を洗うようにしましょう。
もしシャワーがない場合は、タオルでごしごしとしっかり体を拭きましょう。
そうすると物理的にこの微生物を排除することができます。
我々の住んでいるレマン湖周辺では、Puce de canardへの関心は高く、これを防ぐようにいつも啓発されています。
ジュネーブ自然史博物館では、このPuce de canardに関する情報の展示もあり、とてもわかりやすく学べるようになっています。
ですので、湖水浴のできるビーチには必ずと言っていいほど公衆のシャワー設備があります。
(ただ、水温が低く、とても冷たいのですが💦)
毎年夏になると、必ず湖水浴に行く我が家ですが、Puce de canardの存在を知って、しっかりシャワーもしくはタオルで拭くようにしていて、それ以降このような症状に悩まされることはなくなりました。
みなさまも、夏のレジャーに向けて、このようなことにも注意して、楽しんでくださいね
Comments