top of page

    相談例⑫ こどもが学校で話さない

    グリーン子供のベスト

    ​相談者:7歳児のママさま

    (スイス在住)

    初めまして、こんにちは。

    ​半年ほど前からスイスに住んでいます

    私には日本人の夫とこどもが二人います。

    こどもは11月から現地校に通っています。

    今回気になっているのは長女です。

    結論から申しますと、約半年前に学校に行き始めてから学校で全く話さないそうです。

    学校は楽しく行きたがります。

    元々恥ずかしがり屋、失敗を恐れるところがあります。

    言葉の壁があるので様子を見てきましたが、このまま継続すると学習に支障をきたすと担任からの話がありました。

    先日面談があり、安心できる環境作りに努めること、下の子と同じ時間に語学学習をとれるよう調整することなどの策を出し、もう少し様子見となりました。

    ちなみにスイス滞在予定は数年になる予定です。

    今後どう対応していけば良いか悩んでいます。

    ご多忙のところ大変恐縮ですが、ご教示いただきたく存じます。

    宜しくお願いいたします。

    Logo_LaTerre-LaMère+nom.png

    ​担当: 小児科医 まゆこ​

    ​   心理士 ゆうこ

    ​ご回答

    約半年前に日本よりお越しになって、学校で全くお話をしないのが続いているということですね。

     

    7歳のお子さんにとっては長い期間なので、担任の先生も気にされているのですね。

     

    お子さんの日本語については、問題なく会話できているということでよろしいでしょうか。

     

    フランス語は話さないけど、学校には楽しく行けているということなので、相手の言っているフランス語はある程度理解できている、また周りの様子を見て今何をやるのかなど状況の判断はできているのではないかと思います。

    クラスにお友だちがいるのか、周りがお友だちだけのときはお話するのかも気になるところですね。

     

    学級の中では長く感じる期間ですが、一般的に言って、外国から全然違う言語を母国語とするお子さんが(大人でも)やってきた場合、日常会話を普通に話すというのにはある程度時間がかかりますし、そういった意味では、長くないように思います。

     

    乳幼児がまず初めに言語を習得するときに、周りの話していることをたくさん聞いて、たくさんの言葉を溜めて、それがあふれ出すころに話し始める、という過程をたどりますが、お嬢さんにも同じことが起こっているのではないでしょうか。

    きっと今はたくさんの言葉を溜めている最中で、それがある程度たまったら、急に話し始めるのではないかと思います。

    (そうなったときの言語習得の速さは大人と比べ物にならないです) 

     

    少なくとも、学校に楽しく通えているということで、これはとても大事なことです。

    言語がわからないけど、みんなと楽しめる、ということで、この先も順調にたくさんの言葉を習得することができると思われます。

     

    「お友だちや先生がOO ちゃんの声を聞けたら嬉しいかもね」、「ママとお買物やお出かけのとき、フランス語を話してくれて助かった」、など何気なく「フランス語を話すこと」のイメージをプラスにできるといいかもしれません。

     

    このあと休暇などもありますし、もう少し様子を見るのもよい提案だと思います。

    担任の先生から指摘を受けた、ということで、進級にも影響があるかもしれないということでしょうか。

    きっとある時点からたくさん話し始めることが予想できますので、授業を受けるのが苦ではなく、内容がついていけているようでしたら、このままでうまくいくのではないかと思います。

     

    もしさらにご心配なことがありましたら、またご相談いただければと思います。

        © 2021 La terre la mère

        bottom of page